2014年9月30日

メリダ「SCULTURA vs RIDE」 どっちの「400」を選べば良いのか?


メリダ(MERIDA)といえば台湾を代表する世界的な自転車メーカーであり、その規模は業界最大手のGIANTに続く二番手を行くトップメーカーだ。
しかし日本での知名度は低く、トレックやキャノンデール、スペシャライズドといった花形ブランドの影でひっそりとしている印象がある。
これは内情を知る自転車界の人間は、非常にもったいないと思いつつも、また非常に“オイシイ”と考えている。

2014年9月27日

電動アシスト自転車はレースマシンに勝てるのか?【後半】

前回の【ロード編】では惨敗を喫した電動アシスト自転車。


電動アシスト自転車はレースマシンに勝てるのか?【前半】
http://fiction-cycles.blogspot.jp/2014/09/e-bike-vs-racing-bike-1.html


しかしここまではもちろん想定内である。
アシストの国内規準の上限は24km/hであり、しかも上限に向かって行くにつれ出力は絞られていく。
http://www.solar-ene.com/suped.html
こちらのサイトにある、アシスト比率の変化の図が分かりやすい。

ロードレーサーの速度域は一般ライダーでも20~45km/hくらいのレンジで走ることができ、つまりまったくと言っていいほどアシストの恩恵は享受できないのだ。
だが、MTBは違う。
未舗装路はロードほどスピードは上がらないし、傾斜も断然大きい場所がある。
もちろん走る場所により大きく変わることもあるが、MTBの登りと平地での速度レンジは5~35km/hくらいだろうか。
時速5kmと言えば徒歩と同じくらいだが、傾斜によっては乗るか押すか迷うというシーンは山の中では多々あることだ。
この速度レンジを上の表に当てはめれば、まさに「美味しいとこ取り」である。

2014年9月24日

電動アシスト自転車はレースマシンに勝てるのか?【前半】

レースの世界に電動アシスト自転車を持ち込むのはまるっきしタブーか?
と言えば、そうでもない。
タブーと言うより、そんなこと話題にも出ないので、真剣に取り合うレベルにも達していないということだ。

レースのレギュレーションを見ても「電動アシスト自転車の使用は禁止とする」とまじめに書いてあることは非常に少ない。
もしあったとしても、うっかりさんが際どく電動が出場できそうな、ママチャリ耐久やファミリー向けエンデューロであって、本格レースでは「UCIレギュレーションを適用する」といったような、かなり細かな規則から明記されていることが多い。

おそらく、「市民マラソンに自動車で出てはいけません」というルールくらい、電動アシスト自転車での参加はナンセンスだと思われているのかもしれないし、もしかしたら「電動アシスト自転車=ママチャリ」ということで相手にされていないだけかもしれない。

それでは実際に電動アシスト自転車でレース機材と勝負をした場合、どっちが勝つのか?
「日本一の電動使い」を自負しているフィクションサイクル店長が1年間、文字通り身体を張って試してみた。

その前に、もし電動アシスト自転車でレース機材に勝負を挑むことを人々はどのように感じるのかリサーチしてみた。

2014年9月23日

「安い」パーツと「高い」パーツの違い



自転車のパーツと一言に言っても種類は様々で、そのグレードもまさにピンキリという表現がぴったりなほど上下の幅が広い。

例えばクランクギア


やはり高いのはカンパだが、これは普通に流通しているものであり、マニアックなチタン削りだしのクランクなどいくらするかも分からない。

一方で、下を見てみれば・・・

ママチャリクランクはさすがに論外だろうが、2千円のシマノの廉価クランクと20万円カンパレコードのクランク、その性能の差は価格差ほどは大きくないだろう。
価格差こそ100倍だが、動力を伝えるということにおいて、カンパのクランク1本がシマノのクランク100本分の仕事をするわけではない。

反対に考えれば、シマノのパーツはカンパ高級グレードの1/100の価格で似たような性能を発揮するのだがら非常に良心的でお買い得とも言える。
もちろんこれは自転車という複合体の中で最低限の与えられた仕事がこなせるかどうかであって、レースや趣味のこととなれば話は別になり、求められる仕事の質も必然的に高くなってくる。

では何が求められるかと言ったら、大きく分けて「軽さ」「強度」「精度」の3つだろう。
中には「デザイン」や「質感」といったもの、または「剛性」や「フィット感」といったものが重要という人もいるだろうが、それは個々に求める方向が違うので今回は置いておこう。

2014年9月18日

補助輪付き幼児車の常識を覆す「ランニングバイク」の台頭

自転車に乗っている人、もしくは乗ったことのある人なら必ずしや経験したであろう、補助輪を外すという練習。
もしかしたら、それはもはや過去の文化なのかもしれない。

最近急激にマーケットが拡大している「ストライダー」はそれまでの入門用自転車とはまったく異なり、ペダルやチェーン、ブレーキといった自転車としての基本構成パーツは存在しない。
それでも将来的に自転車への乗り換えはスムーズで、補助輪を使わずに自転車に乗ることができたという事例も少なくない。

それはナゼなのか?

自転車に乗って倒れないように前に進むには2つの動作が必要だ。
まず1つがペダルをこいで前に進む動力を得ること。
そしてもう1つが倒れないように全身でバランスを取ることだ。

このどちらの要素も大切で、どちらかが欠けてはうまく自転車を乗りこなすことができない。
従来の考え方では、自転車のペダルを回すということに重点を置いてきたように思う。
常識として、それがファーストステップとされていたのだ。

しかしストライダーを初めとするランニングバイクのはそもそもペダルなど付いていない。
前に進むには足で地面を蹴る以外にはないのだが、それが自転車の上達となんの関係があるのだろうか?
それはバランス感覚を養うこと、つまり先ほどの2つの要素のうちの1つだ。

2014年9月16日

チェーンのない自転車「footloose」を追う

チェーンレスの自転車、製品名は「Mando Footloose」

この韓国の自動車部品メーカーが開発した、かなり独創的な折りたたみ電動自転車が注目を集めていたのは今からもう2年ほど前の2012年頃のこと。
その後の続報をまったく聞かないと思っていた矢先、国際線の機内誌をめくっていたらこのような広告が目にとまった。

It's an electric car on two wheels

このキャッチフレーズの示すとおり、これは自転車ではなく、フルアシストのいわば電動バイクなのである。
ということで日本国内販売ということに関してはまったく期待していなかったが、このように雑誌媒体の広告に載っていたことは意外だった。

2014年9月15日

4輪自転車「クークル」はなぜ倒れにくいのか?

少し前から話題になっていたMAX株式会社の「クークル」が、ついにフィクションサイクルのインプレに登場することになった。

まずこの「クークル」というのがどんなものなのか、メーカーの概要を見てみよう。

シニア向け自転車「クークル」
安心して乗れるシニアのための自転車『クークル』「乗りたくても乗れなかった。」 そんな方にも安心して乗れる自転車です。
http://wis.max-ltd.co.jp/hcr/product_catalog.html?product_code=KH91001

まあこの外観からしても、乗りやすいのは間違いないだろうが、従来型の三輪車とは根本的に何か違うところはあるのだろうか?
そもそもマックスといえば、あのホッチキスで有名なマックスである。
なぜ自転車なのかという疑問もあるが、調べてみれば、ホッチキス、釘打ち機では国内最大手なのは言わずとも、今では電動工具や住宅設備、そして介護用品となんでも御座れといった商売の幅広さだ。
そして2013年には、かつて「NISHIKI」ブランドで有名だったカワムラサイクルを完全子会社化しており、カワムラの強みであった介護用品界への進出にも意欲的であると考えられる。

2014年9月14日

「スポーク長計算機」まとめ どのサイトが優れているのか?


今や完組みホイール全盛期で手組みホイールのシェアは「風前の灯」と言っていい。
フィクションサイクルが手組みホイールの終焉を予感したのは遡ること10年以上、あの名作ホイール「MAVIC KSYRIUM」を手にした瞬間だった。
完組みならではの自由な設計と、理想的なスポークレイアウト、そして高剛性リムを少ないスポークでハイテンションで張るという現在まで続く発想は、それまでの常識を簡単に打ち破るものだった。

はっきり言ってしまうと、性能において手組みホイールが完組みホイールに追いつく日は二度と来ないだろう。
乗り心地や、脚力に合わせたオーダーメイドなどの優位性といった考え方もあるだろうが、それは単に完組みホイールが高剛性、軽量を求める方向にあって融通が利きにくいためであって、それぞれの用途に合わせて最初からホイール全体を設計すれば、どんな乗り心地でも再現は可能だ。

まあしかしその発想は現実的では無いし、サポートカーが常に伴走している訳でもない我々一般ユーザーにとっては、緊急時のリペアなど、まだまだ完組みと手組みを両天秤にかける余地は残されている。
流石に数十万もする完組みホイールに真っ向勝負すれば厳しい面もあるが、手組みホイールだって廉価帯の完組みホイールくらいなら、チョイスと組み方次第ではそれを上回る能力だって発揮できるからだ。

ではその究極の手組みホイールを手にするためにはどうすればいいのか?

2014年9月13日

「RAWカラー」クロモリフレームの作り方 【後半】

前回の剥離作業から3日ほどで、やはり剥き出しの表面には軽い錆が出てきてしまった。
鉄という素材は実に錆びやすいとあらためて考えさせられる。

前回までの内容
「RAWカラー」クロモリフレームの作り方 【前半】
http://fiction-cycles.blogspot.jp/2014/09/raw.html


中には錆びも「味」ということで、これを受け入れてしまうという考えの人もいないわけではない。
しかし、自転車は乗り物。
錆が進行し、腐食がひどくなれば安全面を脅かすことになる。
やはり徹底した防錆対策は必須だろう。

2014年9月9日

「RAWカラー」クロモリフレームの作り方 【前半】

もし自分がフレームビルダーだったとして、未完成の作品は人に見られたくないと思うだろう。
しかしその反面、普段は見られない部分だからこそ他人の秘密を垣間見るような特別な高揚感を与えてくれるのかもしれない。


最近一部で流行の兆しを見せる「RAWカラー」
RAW(ロー)は「生(なま)」という表現がぴったりだ。
未塗装のスチールが放つ、質素でありながら重厚、そしてどこか艶かしい鈍い輝き。
例えば、コアなファンを持つことで有名なブロンプトンM6LでRAWカラーは非常に人気があるのも納得がいく。

人気のトピックス(全期間)

/*追跡スクロール2*/